PR

【転勤族】午前パート、保育園は入れたのに学童は入れない!夏休み利用できず困った体験談

【転勤族】午前パート、保育園は入れたのに学童は入れない!夏休み利用できず困った体験談 子育て
【転勤族】午前パート、保育園は入れたのに学童は入れない!夏休み利用できず困った体験談

こんにちは、年長・小2姉妹ママ、らぼです。

夫の転勤で、引越し、長女の小学校が始まり、次女の保育園も決まりました。

私も就職活動をして、結果待ちの状態です。

次の仕事も、午前パートで考えています。

 

学童に入れなかった理由とは?

夏休みなどの長期休暇は、長女を学童に預けたいと考えていました。

現自治体は、「学童を希望する人は、全員入ること事ができる」といううたい文句でしたが、「原則長期休暇のみの利用はできない」と注意書きがありました。 

(前の自治体は、午前パートでも夏休みなどの長期休暇のみ学童を申し込むことができました。自治体によってルールが異なるので注意が必要です。) 

 

明光義塾が提供する民間学童|明光キッズ


夏休みなど長期休暇のみ学童を利用したかったけれど…

『原則』ということだったので、電話で問い合わせをしてみました。

午前外勤であることを伝えましたが、ダメでした…。

 

午前パートで、夏休み中の子どもの過ごし方に苦労した話

小2長女は、怖がりで、留守番はできないと言っているので、小学校の長期休暇中、私が仕事の日は、

  • 夫に午前休暇をとってもらう
  • 夫に在宅勤務してもらう
  • 夫に夏休みをとってもらう
  • 祖父母や親戚宅に預ける

などで、しのぐしかありません。

面接を受けた職場は、子どもの長期休暇中は休まれる方が多いのか、休みをとっても大丈夫な雰囲気でした。

ただ、そうすると収入がありません。

転勤で、せっかく実家近く(といってもドアtoドアで片道2時間かかりますが)になったので、長期休暇中の数日は頼ろうかと考えています。

多様な働き方があるのに、学童の入所資格がなかったのは、とても残念です。 

 


 

(追記)

福祉センターで、午前中自習室が開設されたので、そちらも利用させてもらいました。 

 

 


らぼ

内向型・HSP気質の医療職(臨床検査技師)2児ママです。

管理栄養士、保育士、FP3級など、子育てや暮らしに活かせる資格を持ち、
「心と身体をすり減らさない暮らし」を大切にしています。
自身は中学・高校・大学受験を経験。

このブログでは、
・静かに楽しむ子育ての工夫
・こどもの通信教育や遊びの記録
・内向型・HSPママが自分らしくコツコツ生きるヒント
などを発信中。

エネルギーを消耗しやすく、自分をすり減らしがちな方に、そっと寄り添えたら嬉しいです。
Xでは、日々の学びや気付きを発信しています。

らぼをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました