【2023年度】『チャレンジタッチ3年生』ハイレベルコース開始

子育て

こんにちは、小1・小3姉妹ママ、らぼです。

学習量が少なかった小学1,2年生に比べて、学習内容も徐々に難しくなり、学力の差が出はじめやすい小学3年生。たくさん遊びながら、親の手助けがなくても、自分でコツコツ勉強できるようになって欲しいというのが、親の思いではないでしょうか?

チャレンジタッチを小学1年生入学準備号から使っている長女のチャレンジタッチ3年生がはじまりました。

らぼ
らぼ

私自身子どもの頃、進研ゼミ小学講座を1年でやめているので、現在のチャレンジタッチは継続できる工夫がたくさん詰め込まれていると感じています。

『チャレンジタッチ』は、子ども自身で、遊び・勉強のペースを決められます。

家庭学習の定番【進研ゼミ小学講座】 のチャレンジタッチ3年生について解説します。

\\WEBでチャレンジタッチの画面を体験できます//
らぼ

臨床検査技師として働く、管理栄養士、上級健康食品管理士、保育士の資格を持つ転勤妻(40代)です。2歳差姉妹ママ。
自身は中学受験、高校受験、大学受験を経験。

自由な時間を作り出して、自分と子どもの好き・得意を伸ばせるよう、育児に奮闘中です。

子育て、暮らし、研修記録などをつづっています。

らぼをフォローする

チャレンジタッチ3年生になって変わったこと

2023年度から『進研ゼミ小学講座』は、中学受験を見据えたハイレベルコースも選べるようになりました。学校の予習復習だけでなく、自宅で中学受験にむけた学習も始められます。

チャレンジタッチ小学3年生は、チャレンジタッチ小学2年生までの国語・算数、英語、プログラミングに、小学3年生から始まった理科・社会も加わりました。

理科は、動画や付録のミクロかんさつスコープやミラクルお天気メーカーで、実験をすることができ、楽しんで学ぶことができます。アプリと連動しています。

社会も、アプリと付録を使って、地図で方位の勉強ができます。

小学1,2年生の英語は『チャレンジイングリッシュ』のみでしたが、小学3年生からは『チャレンジイングリッシュ』だけでなく、メインレッスン画面の端にも英語が入りました。これにより、英語も取り組みやすくなっています。


3年生の漢字辞典、紙の問題集も送られてきました。漢字辞典は1ページ1字ずつ、例文とマンガが掲載されていて、けっこうボリュームがあります。タブレット学習のチャレンジタッチにも紙教材があるのです。

チャレンジタッチ小学3年生付録の『チャレンジ3年生 マンガ漢字じてん』
付録の『チャレンジ3年生 マンガ漢字じてん』

キャラクターは、1,2年生の時の「コラショ」から、3年生になって「ニャッチ」というキャラクターになりました。

チャレンジタッチのデメリット

・学習塾に通うより強制力はない

・お知らせ機能はあるが、さぼれてしまう

チャレンジタッチのメリット

設定した学習時間にお知らせしてくれるアラーム機能がある

学習時刻を曜日と時間で、設定することができます。

3年生からは、設定した学習時間にタッチにログインすると、新たに始まったジュエルポイントが通常より多くもらえて、同じ時刻に学習する習慣をつけられるように工夫されています。

自動で丸付け、採点をしてくれる

勉強をみる時間がなかなか確保できない、自分で勉強して欲しい親にとって、一番大助かりの機能です。

漢字の書き取りは、書き順も見てくれて、正しい書き順で訂正してくれるので、まるで習字の先生に見てもらっているかのようです。

共働き家庭におすすめの機能です。

「Wとき直しシステム」で、間違った問題も自動的にやり直しできる

「Wとき直しシステム」で間違った問題も、間違った時と月末にとき直し問題としてピックアップされます。

子どもが学習に取り組むと設定した親あてにメールが送られてきます。メールで学習の進捗がわかり、とき直しをして、何点になったかわかり、メールを返信して頑張りをほめることができます。

チャレンジタッチから、お絵描き画像を送ることもできるので、お絵描き好きの娘たちは、お絵描きした画像も送ってくれます。親子でメールのやり取りは、なかなか普段口では言えないこともお手紙で書いてくれるので、とてもうれしくて楽しいです。

学習できる内容充実で、コスパがいい

・国語、算数、理科、社会の4教科+英語+プログラミング、AIでさかのぼり先取り学習、全国実力診断テスト、電子書籍が約1000冊読み放題で内容充実

・チャレンジタッチの問題をやり切って、まだ時間がある場合は、『チャレンジウェブ』という会員WEBサービスにログインして、PDFをダウンロードし、プリントアウトして使える問題も用意されています。教科書にはない応用問題やオンラインライブ授業の問題、漢字計算ドリル、漢検予想問題などです。

・学習塾より安い

学習塾の受講費には、教室を借りる家賃なども入っているため、通信講座よりその分、割高になります。

『チャレンジ』サポート電話

追加受講費なしで、「まなびアドバイザー」が子どもと学習計画などの話をしてくれるサポート電話サービスがあります。親の言うことは耳に入らなくても、他の人からのアドバイスは聞く場合もあります。「チャレンジサポート電話」は、予約することができます。予約していなくても電話がかかってくる場合もあります。

『AI国語算数トレーニング』で、さかのぼり学習・先取り学習もできる

チャレンジタッチ 『AI国語算数トレーニング』
『AI国語算数トレーニング』

学年に関係なく国語と算数をどんどん進められる国語と算数のアプリです。逆に、苦手になり始めた学年から、さかのぼって学習を開始することもできます。

「トレーニングネーム」をつけて使います。

算数は「計算集中」と「図形・数・量」

「計算タイムアタック」では、計算のタイムを計測し、すぐに全国ランキングが表示されます。

お友達のトレーニングネームと順位も表示されるので、まるでゲームセンターのランキングのようです。3年生の問題でもランキング上位に、1年生でランクインしている子もいます。ちなみに、私も次女(小1)の1年生問題を試しにやらせてもらいましたが、100番台でした…。

オンラインならではの学習方法で、順位を上げられるように、ついつい頑張っちゃいますね。

国語は「漢検対策」と「語彙・読解」

漢検対策では、漢検の何級レベルかわかるので、学年を超えて次の級に挑戦したくなります。

『チャレンジタッチ』と『スマイルゼミ』どっちがいい?

チャレンジタッチとよく比較される『スマイルゼミ 』。

\約2週間無料でお試しできる/

長女は、お友達のスマイルゼミをやらせてもらって、ゲームがおもしろかったと言っていました。

うちの子は、努力賞ポイントでプレゼントがもらえるという理由で、チャレンジタッチの方が良いそうです。子どものモチベーション維持は大事。

個別添削指導電子図書教科書レベル以上の問題
チャレンジタッチ『赤ペン先生』あり1000冊以上読み放題標準コース⇔ハイレベルコース
タブレット上で随時、変更可
(追加料金なし)
スマイルゼミなしなし発展クラスは差額あり

チャレンジタッチにあって、スマイルゼミにないものは、『赤ペン先生』(個別指導),『オンラインライブラリー』(電子図書館)です。

〇『赤ペン』は、オンラインで提出して、翌日~3日で添削して返却してもらえます。私が子どもの頃は、郵送して返却されるのに1週間以上かかっていたのがなつかしい…。『赤ペン先生』は、現在も添削、イラスト、メッセージがあります。

〇『オンラインライブラリー』で、1000冊以上の中から電子書籍を借りられるだけでも価値があります。図書館に行かなくても済むので、時短できちゃいます。

〇教科書レベル以上の問題

・チャレンジタッチなら追加料金なしでハイレベルコースも選べます。

・スマイルゼミは標準クラスか発展クラスで受講料が異なります

スマイルゼミは、タブレット学習のみで付録がないので、物を増やしたくないご家庭にも向いています。

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチほかのタブレット学習との違い

チャレンジの有料オプション教材

チャレンジでは、他に有料講座(紙教材と映像授業)があります。

(『進研ゼミ小学講座』を受講していなくても単独受講可能)

考える力・プラス 1〜4年生 | オプション教材 | 進研ゼミ小学講座 (benesse.co.jp)

考える力・プラス 5・6年生 | オプション教材 | 進研ゼミ小学講座 (benesse.co.jp)

小学4年生からは、中学受験講座もあります。

中学受験講座 | オプション教材 | 進研ゼミ小学講座 (benesse.co.jp)

『チャレンジ』の解約方法は?

解約方法は、『進研ゼミ小学講座』窓口への電話のみです。

『進研ゼミ小学講座』退会電話番号 

0120-977-377 (9:00~21:00 ※年末年始を除く)

退会電話の際に必要な情報

・会員番号

継続・退会 | 保護者サポート 小学講座 (benesse.co.jp)

年払いにして途中解約できる?

受講費は年払いの方が、毎月払いや半年払いよりも一か月あたりの受講費がお得になります。

しかし年払いにして、まったくやらなかったら受講費が無駄になってしまうし、だらだらと1年間やることになりそう…と悩みますよね。

年払いにしても途中解約は可能で、受講費は差額の返金があります。

・6ヵ月以上受講した場合

6ヵ月一括払い分で受講費を計算し直した受講費と12か月一括払いの差額の返金となります。

・6ヵ月未満の受講の場合

毎月払い分で受講費を計算しなおした受講費と12か月一括払いの差額の返金となります。

※初回特別優待でタブレット無料お届け開始・6ヵ月未満受講の場合、通常はタブレット代が請求されます。(キャンペーンによる)

専用タブレットの提供・保証 | 保護者サポート 小学講座 (benesse.co.jp)

(2023年4月現在)

『チャレンジタッチ小学講座』解約連絡の締切日

『チャレンジタッチ小学講座』の退会連絡締切日は、退会希望月号の前月1日です。

※小学講座2~6年生4月号からの退会のみ前々月25日

※中一講座4月号からの退会は前々月25日

4月号から年払いで開始して、年払いのまま3月号でやめる場合は、2月25日までに連絡ということになります。

継続・退会 | 保護者サポート 小学講座 (benesse.co.jp)

チャレンジタッチ3年生4月号の感想

1,2年生のメインレッスンは国語と算数でしたが、3年生になると、メインレッスンに理科と社会も入ります。理科と社会のレッスンは少なめです。理科と社会をやり始めて、楽しいと言っています。

赤ペンは2年間、毎月提出している長女ですが、正直、タッチを毎日ひらく習慣はついておらず、気が向いた時にまとめてやるタイプです。それでもなんとか、メインレッスンと赤ペンを毎月提出できているのは、ポイントをためるとプレゼントと交換できる努力賞ポイントをもらうためと本人も言っています。

\\努力賞プレゼントもらえる//

出典:進研ゼミ小学講座

3年生の4月号では、毎日タッチを開いたり、オンライン授業に参加するとジュエルがもらえます。

ジュエルがたまると『SPY×FAMILY』のアバターがもらえたり、特別な動画が見られたり、毎日タッチをひらきたくなる工夫がたくさん。

期間限定で、ジュエルがアップしたり、ぎゃーぎゃー言いながら楽しんでいます。

3年生になって送られてきた付録の『スーパーヘッドフォン』が気に入っていて、ヘッドフォンを付けて集中して勉強しています。マイクも付いているので、英語モードでは、録音もできます。

普通にヘッドフォンとして電子ピアノに接続して使ったりもしています。

チャレンジタッチ小学3年生『スーパーヘッドフォン』
チャレンジタッチ小学3年生『スーパーヘッドフォン』

2023年度から標準コースとハイレベルコースが選べる

2023年度から、チャレンジタッチが標準コースハイレベルコースの2コース制になり、子どもにあったコースを選べるようになりました。

チャレンジタッチの標準コースとハイレベルコースの違いは?

標準コース教科書内容をしっかりみにつけたいお子さんへ
ハイレベルコース教科書を超えた難問を解く力をつけたいお子さんへ

メインレッスンは両コース共通。

赤ペンが標準赤ペンとハイレベル赤ペンの2コース制になります。

その後、ハイレベルコースでは、必須レッスン内にハイレベルレッスンも入っています。

早々に赤ペンを提出して物足りないお子さんも必須レッスンが増え、やりがいがあります。

両コースとも、まだ時間があるときにできる追加学習のおかわりレッスンがあります。

チャレンジタッチ ハイレベルコースの料金は?

チャレンジタッチの「ハイレベルコース」は追加料金不要で受講できます。

「標準コース」も「ハイレベルコース」受講費は同じです。

チャレンジタッチの『おかわりレッスン』

標準コース・ハイレベルコースともに、メインレッスンと赤ペンを提出したあとに、追加で学習できるのが『おかわりレッスン』です。

[おかわりレッスン] 

・標準コース(基礎・応用)

・ハイレベルコース(応用・発展)

2023年度から『進研ゼミ小学講座』は、中学受験を見据えたハイレベルコースも選べるようになりました。学校の予習復習だけでなく、高学年から中学受験のために塾へ行くことを考えられている場合にも費用を抑えて、自宅で中学受験にむけた学習を始められます。

チャレンジタッチ 『中学受験につながる国語算数ワーク』
『中学受験につながる国語算数ワーク』

追加受講費無料で、申し込みをすれば『中学受験につながる国語算数ワーク』は、コースに関係なく届きます。(小1~小3)

中学受験につながる問題は、難易度が高く、親でも難しい問題もあります。

『中学受験につながる国語算数ワーク』は、答えの冊子だけでなく、QRコードで、解説動画がついている問題もあり、理解できるまで繰り返し動画を見ることができます。

中学受験の予定がなくても、難しい問題に挑戦するのは楽しい!


小学3年生は、追加受講費で『考える力・プラス講座』も受講できます。小学4年生からは、『考える力・プラス中学受験講座』もあります。

中学受験の為に、3年生から塾に行くのはまだ早いかなぁと考えておられる場合には、子どもの遊ぶ時間を確保して、コスパよく中学受験に向けた勉強を始められます。これからの時代、好きな遊びを仕事につなげていく時代とよく言われているので、子どもが自由に遊べる時間の確保は大切です。

大学受験までのルールと社会に出てからのルールは、異なります。様々な経験をして、異なるルールの所に行っても、対応できる力を身につけておくことが大事です。

お住まいの地域の塾探しや月謝の参考に ↓↓

ハイレベルコースをやってみた感想

長女の場合、2年生までの評価で標準コースがおすすめとお知らせがあったのですが、本人が算数は得意だからと言って、算数のみハイレベルコースを選択しました。

4月号の算数で、ハイレベルコースを選択してみて、メインレッスンは両コース共通で、赤ペンはハイレベルコース用の問題でしたが、特に難しかったと言うこともなく、赤ペンを提出しました。その後のハイレベルレッスン問題も解けて、解き終えるとジュエルもたくさんもらえるから、他の教科もハイレベルコースにしたいとのことで、他の教科もハイレベルコースに変更することにしました。

4月号の算数ハイレベルレッスンでは、中学受験で出題される「植木算」が出てきました。「植木算」なつかしいです。

標準コースとハイレベルコースどっちがいい?

標準コースとハイレベルコースの選択を迷われている場合は、一度ハイレベルコースを選択して試しに一か月やってみて、子どもの様子をみてみることをおすすめします。

標準コースとハイレベルコースの変更は以下のように、チャレンジタッチのタブレットから簡単にできます。

↓↓

『チャレンジタッチ』 標準コース・ハイレベルコース設定変更方法

コース変更は、タブレットから簡単にできます。

設定ボタンコース設定

チャレンジタッチ ハイレベルコース変更方法
ホーム画面の左上が設定ボタン
チャレンジタッチ ハイレベルコース変更方法
コース設定ボタン画面
チャレンジタッチ ハイレベルコース変更方法
標準コース・ハイレベルコースの設定変更画面

国語・算数・理科・社会の各教科について、標準コース、ハイレベルコースの設定変更ができます

「チャレンジイングリッシュ」「AI国語算数トレーニング」は、以下の設定変更ができます。

〇AIによるおすすめ

〇毎日おすすめ

〇おすすめしない  

(2023年4月現在)

赤ペンが終わったあと月の途中に、算数以外の教科を標準コースからハイレベルコースに変更してみると、ハイレベルレッスンが加わってハイレベルコースを受講することができましたよ。

標準コース・ハイレベルコースの設定は、タブレットからいつでも簡単に変更できます。


タブレットから、簡単に変更できるので、7月号の途中で、子どもが勝手に理科と社会のコースをハイレベルコースから標準コースに変更していました。

コースの変更をすると、親の方にメールが届くので、ばれます(笑)

長女に、話を聞くと、「理科と社会のレッスン数を減らしたかったから。」とのことでした。

その後、8月号に入ってから、国語と算数も標準コースに変更されたとメールが届きました。

7月号の返却された算数のハイレベルコース赤ペンは、私でも難しいなぁと感じたので、自信がなくなるよりは、続けることが大事だと思いました。

わが家の場合は、標準コース・ハイレベルコースどちらのコースにするか本人に任せています。

子どもとよく話し合って、コースの選択をしていくと良いですね。コツコツ継続が大切です。

WEBでチャレンジタッチの画面を体験できます!
\最新情報はこちらをご確認ください/



【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画


自分で勉強に取り組むことが難しいタイプのお子さんには、伴走してくれる相性の合う家庭教師がいると楽しく勉強できるかもしれません。

家庭教師がんば


ゲームが得意なお子さんには、ゲーム好きを生かした勉強法がおすすめです↓↓


インターネットを使用しない、デイサービスでの導入実績もあるデジタル学習教材↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました