「副業を始めたけれど、思うように進まない」 「やらなきゃと思うのに、体が動かない」 「今日はできなかった…と毎日自己嫌悪」
そんな自分に悩んでいませんか?
私も同じように悩みながら、日々ブログを続けています。HSPで疲れやすく、がんばりたくてもがんばれない。そんな自分にモヤモヤする日々。
それでも「副業を続けたい」と思うあなたに、同じように葛藤している私から、少しでも心が軽くなるヒントをお届けできたら嬉しいです。
なぜ副業が思うように進まないのか|HSP気質と自己肯定感の影響
HSP(Highly Sensitive Person)は、環境の変化や他人の感情に敏感で、心や体が疲れやすい傾向があります。
副業は、やることも覚えることも多く、SNSなどで「成果を出している人」を見る機会も多いため、自分と比べて落ち込んでしまうことも。
また、自己肯定感が低いと「やらなきゃ」「サボってる自分はダメだ」と感じやすく、行動を起こす前に気持ちが消耗してしまうこともあります。
「できていない自分」に罪悪感を感じてしまう理由
真面目で責任感が強い人ほど、「毎日コツコツ継続すべき」「成果を出さなきゃ意味がない」と思いがち。
でも、副業は本業ではありません。生活や体調を優先するのは当たり前のことです。
思い通りにできない日があっても、それは「怠け」ではなく「自分を守った行動」。
それでも責めてしまうときは、「自分が友達だったら何て声をかける?」と問いかけてみてください。
「無理せず、身体を大事にしてね。」と伝えるのではないでしょうか?
副業に挑戦していること自体が、大きな一歩を進んでいます。
副業は、やるべきことではなく、自分で選択したことです。
私が見つけた“副業を続けられる工夫”と小さな成果
- 最小目標として、1日5分だけでもブログをひらく
- 書けない日は、学びのインプットだけでもOKとする
- 体調が悪い日は無理せず、罪悪感を手放す

小さくても続けるという気楽さで、少しずつアウトプットのハードルを下げ、ブログを始めて4年以上となりました。
実績がなくても発信していい理由
「まだ成果がないのに書いていいの?」と悩むかもしれません。
でも、悩みながら進んでいる姿は、同じように悩んでいる誰かにとって、大きな励ましになります。
かつての私も、一歩先行く仲間が、悩みながら進んでいる姿に救われました。
あなたが経験し、発信する言葉が、誰かの背中をそっと押すこともあります。
一人でも誰かの役に立つ記事を書く。それがブログを続ける喜びではないでしょうか?
おわりに
副業が進まない日があっても、罪悪感を持たなくて大丈夫。
自分に必要な休憩や調整をしながら、「続けたい気持ち」を大切にしていく。
それができているあなたは、十分すごいのです。
焦らずに、休みながら、あなたのペースで進んでいきましょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
あなたの気持ちに寄り添えたら嬉しいです。
X(旧Twitter)でも日々の気付きをつぶやいています。
コメント